メニュー
- ヨーガ療法における気づき、意識化、悟りとは
- 変性意識状態(Altered State of Consciousness/ASC)の精神病理と精神療法(大宮司信北海道大学医学部保健学科)
- 本講座の趣旨
- 第1テーマ伝統的ヨーガの超越的な核心(Transcendental Core)とは何か?
- The History of Ancient Indian Religion
- 何故、人々はヨーガを行じ始めたか?
- What is YOGA ?
- インド古代宗教史年表
- パタンジャリ大師著ヨーガ・スートラ
- 聖典ヨーガ・スートラ
- ラージャ・ヨーガの8部門
- My Stroke of Insight/奇跡の脳by Jill Taylor 3
- Knowledge & Love知性と感性
- 日本の弓術(2) 日本人の三昧入境能力
- 毎日新聞余録2009年8月12日
- 第2テーマ ヨーガ療法における「ASCを制御するもう一人の自己存在」強化法
- 外向きから内向きへ!
- 1)対社会的自己を見る
- 2)アーサナで自分を見るなぜアーサナが好まれるのか?
- 心身症患者の性格特徴
- 等尺(アイソメタリック)運動と肉体の意識化
- 人間五蔵説
- バガヴァッド・ギーター
- 脳内のストレス反応
- <意識化>対<睡眠・リラクゼーション>
- 酸素消費量変化
- 企業の休息時におけるヨーガ療法のストレス軽減効果の検討
- 瞑想や祈り、ヨガなどのリラクセーション療法で健康が改善するのは、ストレスに対する身体反応に影響を及ぼす遺伝子の活性化パターンが変化する。オンライン医学誌「PLoS One」7月2日号。
- ヨーガ療法とNK活性/島根難病研究所亀井勉他
- 心身症患者の性格特徴
- サイクリック・メディテーション九州大学心身医学研究室
- 外向きから内向きへ!
- 心身症患者の性格的特徴
- S O C(Sense Of Coherence/首尾一貫・感覚)
- SOC調査結果
- 外的(バヒランガ)ヨーガと内的(アンタランガ)ヨーガによる自己認知法
- パタンジャリ大師のヨーガ・スートラ
- パタンジャリ大師のヨーガ・スートラ
- ヨーガの瞑想法
- シャンカラ・アチャルヤのパンチャダシー1章
- シャンカラ・アチャルヤのパンチャダシー1章
- ブリハッド・アーラニァカ・ウパニシャッド第四
- マナナ瞑想実習