メニュー
- 使用許諾・個人情報保護などの理由から、一部資料を公開することが出来ません。ご了承ください。
- 小・中・高の教師が感じる最近の子どもの特徴 (河村、2003)
- 学校レディネスと小1プロブレム
- 中1ギャップ(石川・石川・高橋、2009)
- 中1「うつ」10.7%(宮崎日日新聞,2007年10月9日)
- 小・中学生の抑うつ状態に関する調査より
- 抑うつのリスクファクター
- 中学生におけるうつ病の有病率
- 自動思考とうつ病の関連
- 宮崎大学抑うつ予防プログラム(通称:フェニックスタイム)(佐藤・今城・戸ヶ崎・石川・佐藤・佐藤、2009)
- 予防介入について
- プログラムの構成
- プログラム内容の根拠
- 抑うつとネガティブな自動思考の関連
- 認知行動療法とは?
- 認知行動療法とは?
- 認知行動療法による子どもの抑うつの理解
- 特徴的な考え方(認知)のパターンが
- 抑うつを引き起こす
- 不適切な社会的スキル(行動)が
- 抑うつを引き起こす
- 認知的再体制化の考え方
- 認知行動療法による子どものうつの理解
- 上手に断るスキル
- スキル学習体験をしてみましょう
- 教室での実践
- 幼小中連携による社会的スキル教育宮崎大学教育文化学部附属小学校の実践
- 幼小中連携のSSEの特色
- 教えられた社会的スキル
- 教師評価スキル得点
- 社会的スキル総得点(自己判定)
- 仲間強化
- 自己効力感(自己報告)
- 社会的スキルの自己判定
- 集団SSTで抑うつ予防
- 使用許諾・個人情報保護などの理由から、一部資料を公開することが出来ません。ご了承ください。
- ターゲットスキルの選択
- 第1セッション:「上手な聞き方」(授業概要の説明)
- 第2セッション:「あたたかい言葉かけ」
- 第3セッション:「上手な頼み方」
- 第4セッション:「上手な断り方」
- 第5セッション:「先生あのね」(既習スキルの応用)
- 下敷きの配布
- 進級後の維持促進の手続き
- 両群の抑うつ得点(DSRS)の推移
- 集団SSTによる長期的な抑うつ予防効果:3年間フォローアップ
- 社会的スキル総得点
- 仲間強化得点
- 使用許諾・個人情報保護などの理由から、一部資料を公開することが出来ません。ご了承ください。
- 抑うつ得点
- 使用許諾・個人情報保護などの理由から、一部資料を公開することが出来ません。ご了承ください。
- フェニックスタイムワークシート
- 心理教育:感情のラべリング
- 事件ファイル①<なみだのひみつをとけ!>
- SST:あたたかい言葉かけ
- 認知再構成法:他の考え方を見つける
- ひみつ道具
- 抑うつ得点(CDI)の変化
- 抑うつ得点(DSRS)の変化
- 抑うつ得点の改善度の比較
- 社会的スキルの改善度の比較
- 認知の誤りの改善度の比較
- プログラムの習得度評価に関する質問項目および通過率
- 小学校でのメンタルヘルスプログラム実践が中学校での適応を促進するか?
- プログラムの手続き
- プログラムの実施内容
- 抑うつへの長期予防効果
- 社会的スキルの長期予防効果
- 上手な頼み方の変化
- 上手な断り方の変化
- 認知の誤りへの長期予防効果
- 自動思考~ポジティブ思考
- 自動思考~ネガティブ思考
- 地域で取り組むメンタルヘルス教育
- プログラムの要素
- 質疑応答